【人間関係悩み】親友に感じた嫌悪感?理由と対策方法について考えてみた。

20代の生き方
スポンサーリンク

友達と溝を感じる出来事がありました。
この記事は私が言語化して問題を突き止める意味合いが多いので、愚痴要素もあります。
苦手な方はご遠慮ください。

友達との関係性について悩んでいる方には、ヒントになるかもしれません…!?

スポンサーリンク

20代OL 友達との付き合い方スタンス

20代は人生の中でも色々なライフイベントが凝縮されるであろう1年間だと思います。

学生時代の友達とはライフステージが変わっていくことによって、共通言語が少なくなっていく且つ固定化されていく気がします。

話題はこんな話題が多くなりがち

・共通の友達やそれぞれの友達
・恋愛や仕事
・愚痴

話す内容も固定化される傾向にあるし、毎回濃い話ができるほどの内容でもありません。

人は共通言語がある人と一緒にいるのが心地よいと思うのですが、毎回同じ内容の話だと共通言語が物足りなくなってきます。

 

私自身、友達と会う回数は少なくていいと思っていて、誘うより誘われることの方が多いタイプ。

友達の数が少ないので友達と遊ぶ回数も相対的に少ない。友達に数は必要ないと思っているので、数少ない友達は大事に思っています。
今仲良しな子に対しては友達と言うより、全員親友だと思っています。

親友に対して嫌悪感を感じた原因

しかしそんな親友に対して嫌悪感を感じてしまうで出来事がありました。

第三者への英語マウンティング

Aとは大学からの親友で何かと一緒に行動することが多かったです。Aは英語が堪能です。

そんなAと久しぶりに会って都内で飲んでいた時に、日本人男性が英語で話しかけてきました。
彼らが去った後に彼女が発した言葉が、「さっきの人、英語の発音めっちゃ下手くそだったね」と。
ちなみに英語で話しかけられたので、私も彼らとノリで英語で会話していました。私自身彼女に比べたら私の英語はかなり劣っています。

劣っているとわかっているので、『彼女は私のことも間接的にディスったのだろうか』と感じてしまいました。

彼女は仕事でも英語を使う機会があるそうですが、外国人上司と英語が堪能ではない第三者が面談しているのを聞いても、「そんなに下手くそなら、無理して喋らなくていいのに」「文法も間違えまくってるし、聞いててイライラする」と思っているそうです。

私に対しての直接的なマウンティングにないにしろ、英語を頑張って話せるようになりたい私としては、文法が間違っている・発音が下手と思ったと言われると、マウンティングの対象となった人たちと同じ立場にいるので、彼らに自分自身を投影し劣等感を感じ、悲しくなりました。

話の内容がつまらない

Cは基本的にネガティヴで物事に対して否定的な見方をする傾向にあります。

そんなCと遊んだ時の話題が、
「彼の年収が少なくて親が結婚許してくれなさそう(彼の年収は600万前後だそう)」
「父親のボーナス明細を見たんだけど、私が3年働いてやっと稼げる金額だった〜」
「友達の〇〇が結婚するんだって〜」
「自分の職場は東京生まれ東京育ちが10%ぐらいで、その他はお上りさんでバカばっか」
「(カップルを見て)別れちゃえばいいのに」

という、『それ言われてなんて言えば良い?』な話題でつまんないと感じていました。
以前までだったら、私も適当に答えて特に気にしてなかった発言。
気にしてなかったけど、今回は本気でつまんないなと感じてしまいました。

特に人を見下す発言が多くて嫌でした。

親友だけど話したくない

ついこの間、彼氏と大きな喧嘩をしました。
一応解決はしたが、自分の中でモヤモヤは残っている状態で誰かに相談したい、でも相談したいと思える人がパッと思い浮かばない。
理由は、女性は共感して欲しい生き物と言われれますが、私は共感されるよりも解決方法が欲しいタイプ。

同調して愚痴を言うだけの時間になるのが嫌でした。

そんな状態の私にCはいつものように「いつも彼氏と幸せそうでいいよね〜」と言った。
私は「そんなことないよ、色々あるよ」と答えてしまった。

そしたらもちろん「何があったの?」と聞いてくれる。
しかし私は彼との喧嘩の内容を彼女に話したくないと思ってしまった。

理由はなんだろうと考えてみました。
『彼女に話しても解決方法は得られず、彼に対する少し否定的な見方(彼女は私が大好きなので、喧嘩の内容がどうであれ私の味方をすると思う)をされて愚痴っぽく話が終わる』と予想したからだと考えました。

身近な人の愚痴って自分が言うのはいいけど、相手に共感同情されるとイラッとする現象ありません?
私は彼のことを家族同然に大切に思っているので、彼女に喧嘩の内容を話すことによって、彼に対して否定的な見方や言葉を発して欲しくなかったんだと思います。

否定的な見方や発言をしがちな彼女に対して、悩みの解決方法を求めるのは正しい判断ではないと感じてしまったんです。

しかしもちろん彼女には、ただ共感して欲しい時は今まで何度も助けられてきました。

身内に対する否定的な言葉

Cはデキ婚に反対派。
私の身近な人がデキ婚することに対して、彼女が否定的な考えを持っていることがわかっていたので、彼女に言うつもりはなかったのに、ひょんなきっかけで言ってしまった。

「自分がするのは絶対嫌だけど、他人がする分にはどうでもいい」と言われました。

肯定的な反応を示さないことはわかっていたが、私の身近な人にまでそんな風に言うのか〜とショックでした。

 

彼女と別れた後、いつものように彼女からの「今日も楽しかったね」というLINEに対して、素直に楽しかったと思えない、むしろ疲れたと思ってしまう自分がいました。

友達と溝を感じた時の対処法

中途半端に仲良しだった子に対して嫌悪感を感じたことは今までもあって、その時は縁が勝手に切れました。
しかし今回は、親友との間に起こったこと。表面的な喧嘩ではなく私の心境の変化によって感じたもの。

彼との喧嘩も起因して、私の根本的な性格や考え方が少し変化したので今回の思いがあると感じています。
彼女達に非はなく、ただ私の考え方・私自身が変化しただけ。

大事な数少ない親友と縁が切れるのも悲しいので、しばらくは距離を置いて時間が解決してくれるのを待とうと思います。

共通項のある友達を作る

行動しないと友達は大人になるにつれて減ってしまいます。

親友との残念な出来事があった時期にブログを通じて会うことになった方がいました。
その時ばかりは、長年親友として仲良くしていた彼女達よりも、自分が頑張っていること・興味があることに対して話せる初対面の方と話す方が断然楽しかったです。

彼との喧嘩も『この人になら話したい、聞いて欲しい』と思って初対面にも関わらず相談してしまいましたw

 

固定化された友人関係は固定化された話題になりがちで、急に共通言語が増えること・話題が増えることは基本的にないと思っています。

自分自身でコミニュティを広げて色々なことに挑戦して、できれば共通言語がある友達を増やしたいと思いました。

最近は簿記を勉強しているし、カメラも始めた。
ブログも楽しく運営している。色々な多国籍料理に挑戦したい。

この辺りの趣味で共通言語がある人と、ずっと喋るんじゃなくてモクモクしても良いし、無言が苦じゃない人と一緒にいたい。
人が頑張っていることをバカにしない人と一緒にいたい。

共通言語がある人たちとのコミニュティを広げる方法は、まだ模索途中だけどが頑張っていることがある人と健全な関係性を築きたい。。

まとめ 兼 共通言語ある友達募集

まとまらないけどまとめます。無理やりw

ブログを通じて、私と会ってくれる方大歓迎です。お互い頑張っていることに対してゆるく語りましょう〜〜

 

文章にしたら少しスッキリしたので、彼女たちへの思いも一旦落ち着きました。

またしばらく時間をおいて楽しく遊びたいな。

 

なんのゴールもないただの自己満記事。読んでくれてありがとうございました。