有給取得したら謝罪する必要がある!?謎ルールやめませんか。謝るべきではない理由。

WORK
スポンサーリンク

先日初めての有給を取得しました。

しかし上司に
「有給取得したこと、他の人に謝っておいて」と言われました。

本記事では有給取得に関して謝罪を要求された私の経験から『有給取得時に謝る必要があるか?』について考えてみました。
賛否両論あると思いますが、ゆとりのたわごと思ってご覧頂ければと思います。

スポンサーリンク

有給は労働者に認められている権利

そもそも有給とは何か?

労働基準法第39条で認められた権利であり、これを行使することで賃金が支払われる休暇を取得することができます。

法律上は、雇入れの日から6ヶ月時点で10日間付与され、その後は1年ごとに付与されます。

有給に関しては、年10日以上有給休暇の権利がある従業員について、最低でも5日以上は有給休暇を与えることが義務付けられました。

正社員かどうかなどの雇用形態に関わらず労働時間や労働期間などの一定の基準を満たせば誰でも持っている権利です。

この権利は、労働基準法第39条にて定められています。
労働者の必読法律である、労働基準法は一度読んでみることをオススメします。
よって有給は法律に定められた立派な権利です。

日本は有給取得率が世界的にみても低く問題視されています。
近年の新たな動きとして、働き方改革関連法案の可決・成立によって2019年4月より様々な改正があります。

労働者としてチェックしておくべき内容が盛り沢山です。

働き方改革関連法案の可決によって、今後社会がどのように変わっていくのかという点に関しては注目していきたいところです。

労働基準法違反をした場合

  • 有給を取得させてもらえない
  • 長時間労働
  • 残業代が支払われない

など身近に労働基準法違反が蔓延っているのが残念ながら現在の日本かもしれません。

「労働基準法は守られないのが当然」のような風潮が漂っていますが、労働基準法に違反すると、有給に関する違反の場合は「6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」などの実刑が課される場合があります。

すぐに実刑が課される可能性は低いですが、労働基準法は法律なので法律に違反すると罰せられる可能性もあるのです。

 

会社が不当な理由で有給を取得させてくれない場合や労働状況に不満がある場合は、「会社の担当部署等に相談する」「労働基準監督署に相談する」という流れが良いと思います。

しかし担当部署に相談よりも、労働基準監督署に相談する方が手っ取り早いと個人的には思います。《労働基準監督署に相談したいと思っている事案が発生する》時点で会社の担当部署が頼りになる会社だとは思えないので…

何れにしても現状に不満を抱いているなら何かしらの行動を起こしておくことが吉です。

ちなみに《休暇をどのように利用するかは、使用者の干渉を許さない労働者の自由である》
とも決まっているので「有給の理由を聞かれる」なんてことはあってはなりません。

有給取得時に謝るべきではない理由

さて今回の争点である有給取得時に謝罪が必要かどうかについて。

私は有給取得時の謝罪はいらないと思います。理由を説明してみます

有給取得は悪いことではないから

有給を取得したことに関して謝るべきでない最大の理由は悪いことをしていないから!

冷静に考えて有給取得の何が悪いのでしょうか??

有給を取得して業務に穴を開けたとしたら、カバーしてくれた方に「カバーしてくれてありがとうございます」とは伝えたいと思います。
しかしたった1人いないだけで業務に穴が空いて、回らなくなるとしたら会社に問題があるとも思います。

もし私の有給時にカバーしてくれた人が有給取った次の日に、「迷惑かけてすみません」と謝ってきたとしても「あなたは悪くないし、お互い様です」と思いますし、謝ってほしいなんて微塵も思いません。
お礼すらなくてもいいです。ただその人は有給という権利を行使しただけなので。

法律を軽視する前例をこれ以上作るべきではないから

ブラック寄りの企業に勤めている方に働き方改革関連法案の可決と有給の取得について聞いたところ、

どうせうちの会社は守られないと思うよ。法律が変わったとしても関係ないし当てにしてない。有給も無いに等しいよね。

と言う諦めともとれる言葉が返ってきました。

従業員がすでに会社に対して、「法律を守ってほしい・権利を主張したい」と言う思いがなく「権利を主張してもどうせ無駄」と言う空気が漂っていました。
特に人数の少ない中小企業は、このように思う人が大多数であるのがおそらく現実ですね。

全体の割合で見ると99%は中小企業なので、中小企業が諦めムードを作ってしまうと影響が計り知れません。

法律という本来スタンダードで守られるべきものの価値を、労働者側を下げてしまってはいけないと思うんです。
誰かが諦めの空気を出すことによって、法律を必要としている人が巻き添えを食らって権利を行使しにくくなってしまうから。

無駄に同調圧力が強くて、流されやすい日本の悪しき風習もうやめにしませんか。

謝りたかったら謝ればいい

私は有給取得時に悪いと思わないので謝る必要はないと思う派です
「有給取得は悪いと思う」「謝らないとダメだわ、常識だし」と思うなら謝ればいいと思います。

ただ人に強制はしないで欲しいです。

有給取得を謝る行動に対して他の人が追随しないとダメな風潮を作らないでほしいです。

有給取得時の謝罪 世間の声

有給取得の謝罪に関して周りに意見を聞いてみました。

 

有給ってみんな平等にある権利だよね?制度だよね?ありえない(同世代の友達)

悪く無いことなのに謝らないといけないのはさすがに意味わからないね。労働者の権利じゃん(同世代大企業勤務マン)

謝罪を要求されたなら波風立てずに謝っておけばいいんじゃない?(母親)

年代や所属している企業によっても環境も考え方も全然違って面白いですね。

私が有給取得の謝罪に関してツイートしたところ、こんな意見もいただきました。

社風…その通りすぎる…
入社前じゃわからない社風ってなかなか怖いなあ。


まさしくお礼を言うのならまだわかる!!
みんなが謝る文化を普通と思っているとしたら「謝らなくていいじゃん」と言う意見は通じないか…

さらにツイッターでの他の意見も見てみました。

計画的にとっても「お休みをいただき申し訳ございませんでした。。」理不尽すぎる

これは面白いですねw
私も「はい、私休んだから次誰の番〜??」とか言いたいです。笑

日本とカナダの違い、なるほど!!
これがスタンダードになったら生きやすいだろうな〜〜


まさに「理由はなんだ?」と聞かれる筋合いはない。聞いたところでどうするの?という思いしか沸かない…

 

様々な意見があって面白かったです。

 社風が合わないと思ったら

「有給取得時に謝る文化が納得いかない!」「長時間労働が無理!」「上司とウマが合わない」と思ったら転職を視野に入れてみるのも選択肢としてありかもしれません。

世の中たくさんの会社があるので、転職サービスに登録しておくことによって思わぬ会社との出会いがあるかもしれません。

転職サービスは、リクナビNEXTアイデムスマートエージェントに登録してみるがオススメ!
どちらも人材大手で大量の求人情報があります!!

まとめ

ちなみに今回私がとった行動は謝罪ではなく、「昨日はありがとうございました!」です。
誰も責めてくる人はいません(今のところ)

有給取得時謝る文化は平成で捨てよう!!
有給取得時はサポートしてくれた方に伝える感謝だけで十分
悪いことをしていない理不尽な時に謝る必要はない!!

「社会人なんだから理不尽でも謝る」「マナーなんだから」とかもう辞めにしませんか。
悪いことをした時は謝罪は必要だけど、悪いことをしてないなら謝罪はいらない!以上!

ランキング参加しています。応援ポチしてくれたら喜びます♡

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村 恋愛ブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(20代女性)へ

WORK
スポンサーリンク
hachi13をフォローする
スポンサーリンク
人生ネタ作り