【投資信託9ヶ月目】OLが積み立てている投資信託銘柄と成績公開!

お金
スポンサーリンク

私は2018年5月から投資信託積立を始めました!気軽にできる投資として人気の投資信託。

平凡ですが、簡単に続けられるので投資初心者にはかなりオススメです♪

投資信託に興味があるが、どんな積立をすればいいか悩んでいる
オススメの証券会社が知りたい
貯金が苦手
高利回りな投資信託銘柄がしりたい
といった方は是非本記事をチェックしてみてください♪
スポンサーリンク

投資信託積立9ヶ月目の成績

所有銘柄は32銘柄…!
毎月の積立銘柄は、28銘柄だったのを20銘柄に減らしました!

私は¥100から積立ができて、ポイントも獲得できる楽天証券にて積立をしています。

20銘柄に減らすとハッピープログラムは、スーパーVIPからVIPにランクダウンとなりますが、楽天スーパーポイント獲得倍率は3倍を保てます。

積立額は銘柄によってそれぞれ違いますが、評価はこのような感じです!!

銘柄名評価額評価損益評価損益率
ひふみプラス2,591円-409円-13.63%
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)6,176円176円2.93%
Smart-i 日経225インデックス888円-12円-1.33%
Smart-i Jリートインデックス957円57円6.33%
たわらノーロード 日経225982円-18円-1.80%
たわらノーロード 先進国株式920円20円2.22%
たわらノーロード NYダウ10,107円507円5.28%
EXE-i グローバル中小型株式ファンド892円-8円-0.89%
外国株式インデックスe916円16円1.78%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド1,016円16円1.60%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券インデックスファンド1,006円6円0.60%
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド879円-21円-2.33%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)9,043円43円0.48%
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
2,980円-20円-0.67%
楽天・全米株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
20,977円977円4.89%
楽天・新興国株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド(新興国株式))
3,608円-92円-2.49%
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
(楽天・バンガード・ファンド(米国高配当株式))
15,524円424円2.81%
eMAXIS NYダウインデックス949円49円5.44%
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)883円-17円-1.89%
つみたて日本株式(TOPIX)875円-25円-2.78%
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)12,846円446円3.60%
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)907円7円0.78%
iFree NYダウ・インデックス5,669円269円4.98%
iFree 新興国株式インデックス950円50円5.56%
iFree S&P500インデックス20,877円877円4.39%
ダイワ・ライフ・バランス50906円6円0.67%
楽天資産形成ファンド(楽天525)902円1円0.11%
世界経済インデックスファンド919円19円2.11%
香港ハンセン指数ファンド3,938円-63円-1.57%
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド913円13円1.44%
三井住友・DC外国債券インデックスファンド1,012円12円1.20%

(2019/2/26日時点の評価額)

上記リストには単発で購入した銘柄もあります。香港ハンセン指数ファンドは楽天ポイントでの単発購入です!

全体としては約132,5000円の積立で、+2,967 円のプラスです!年末に下げた時は悲惨でしたが、なんとかプラ転に戻りました〜!

今までは、楽天ポイントのために30銘柄積立を行なっていましたが、「シンプル化したい」と思いパフォーマンスが振るわない銘柄の積立をやめることにしました。

¥100積立を分散するのもいいけど、選択と集中で特定銘柄を増やすのもアリかと思い始めました。また気が変わったら銘柄を増やしたりするかもしれませんが、とりあえずは20銘柄で行こうと思っております!

今年中に積立額を月¥30,000にしたいと思っているので増える可能性は大いにあり!!??

積立をやめた銘柄

積立設定をやめた銘柄は9銘柄。リストで斜線を引いてあるものが、やめた銘柄です。

ひふみプラス
Smart-i 日経225インデックス

たわらノーロード 日経225
外国株式インデックスe
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
つみたて日本株式(TOPIX)
ダイワ・ライフ・バランス50
楽天資産形成ファンド(楽天525)

たまたまかもしれませんが、日本銘柄関連の投信の調子がすこぶる悪かったです…w

特にひふみプラス!かつてはイケイケの投信でしたが、-13.63%と残念な結果に。
プラ転してくれることを願いつつ見守ろうと思います。

利回り4%超え銘柄

私が積み立てている銘柄で実際に利回り4%を超えている銘柄はこちら!

smart-i Jリートインデックス 6.33%
iFree 新興国株式インデックス 5.56%
eMAXIS NYダウインデックス 5.44%
たわらノーロード NYダウ 5.28%
iFree NYダウ・インデックス 4.98%
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 4.89%
iFree S&P500インデックス 4.39%

パフォーマンスがいつまでいいかわかりませんが、高利回りが気になる方は上記銘柄をぜひチェックしてみてください!

OLの積立額と積立投信銘柄公開!

積立をやめた銘柄分も埋まるように、積立金額を見直して2019/2月現在の毎月の投資額は¥20,000になるように設定してます。

ファンド名積立金額
たわらノーロード NYダウ¥3,000
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(米国高配当株式))¥3,000
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)¥3,000
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))¥3,000
iFree S&P500インデックス¥3,000
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)¥1,000
iFree NYダウ・インデックス¥1,000
<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)¥1,000
Smart-i Jリートインデックス¥900
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド¥100
EXE-i グローバル中小型株式ファンド¥100
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジなし)¥100
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド¥100
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国債券インデックスファンド¥100
三井住友・DC外国債券インデックスファンド¥100
楽天・新興国株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(新興国株式))¥100
たわらノーロード 先進国株式¥100
iFree 新興国株式インデックス¥100
eMAXIS NYダウインデックス¥100
世界経済インデックスファンド¥100
積立合計¥20,000

積立金額が¥3,000の銘柄は全て海外に投資している銘柄だし、全体的に見ても外国資産によってしまっています。

ポートフォリオ的に日本銘柄も入れたほうがいいのかもしれませんが、今はオリックスの株しか持っていません。

個人的には今はこのままでいいかな?と思っています…!

投資信託は貯金代わり?

私にとって投資信託は定期預金のようなものです。割り切って強制的に投信にまわすことにしています。

投資信託で積み立てることによるメリットは、

・定期預金よりも金利が良い可能性がある(リスクももちろんある)
・楽天証券ハッピープログラムのおかげで毎月3ポイント×20銘柄=60円分のポイントが獲得できる
・投資の勉強になる

定期預金に積み立てるよりもメリットがあるし、投資の感覚を今から味わえるので今すぐ必要ではないお金を証券口座にて貯金しています。

 

まずは楽天証券で口座を開設して、100円からでも積立してみてはいかがでしょうか?